子どもと登山するならコレ!失敗しない登山靴の選び方と履き慣らし術

登山装備

子どもとの登山、楽しいけど大変…。とくに「登山靴」って、どれを選べばいいの?すぐサイズアウトするし、嫌がって履かないことも。そんな悩める登山パパ・ママのために、我が家の登山靴選び&履き慣らし術をぜんぶ公開します!


  1. 子連れ登山、靴が合ってないとどうなる?
    1. 靴ずれ・転倒・ぐずり…「あるある地獄」
    2. 「抱っこして帰る」悲劇を防ぐには?
    3. パパの足も限界くるんです…(実話)
  2. 登山靴の種類と選び方|子ども&パパ別に紹介
    1. 子ども靴のポイント(柔らかさ・重さ・サイズ感)
    2. パパ靴は「荷物持ち&下山耐久」で選ぶべし
    3. 「普段靴じゃダメ?」への正直な答え
  3. 登山靴の履き慣らしは“家”から始めよう!
    1. 登山当日が“靴の初陣”はNG!
    2. 「3日間の慣らしプラン」実例紹介
    3. みっこの足慣らし失敗談(笑)
  4. 子どもの登山靴、買い方・選び方のリアル事情
    1. 「すぐサイズアウトする」問題にどう向き合う?
    2. 我が家の工夫①:新品購入→メルカリで回す
    3. 我が家の工夫②:そもそもメルカリ・リサイクルストアで買う
    4. 登山頻度とコスパのバランスを見極めよう
  5. とと家の登山靴レビューと選んだ理由
    1. みっこの愛用靴はこれ!(軽さ・柔らかさ重視)
    2. ととの靴もモンベル!「アルパインクルーザー」下山で膝がラクに
    3. 登山靴の選び方とは
  6. まとめ|靴が合えば、登山はグッと楽になる!
    1. 「とと、今日ラクだったね!」って言われたい
    2. 買う前に見るべきポイント再チェック
    3. 家族全員の“ごきげん登山”は足元から!
  7. おすすめリンク・レビューまとめ
  8. あとがき:サイズアウトも、成長の証

子連れ登山、靴が合ってないとどうなる?

靴ずれ・転倒・ぐずり…「あるある地獄」

子どもと登山に行って、靴が合ってないと地獄です…!

地獄
  • 「足が痛い〜」→数分ごとにストップ
  • 「もう歩きたくない」→休憩頻度MAX
  • 最終的には「だっこ〜」の嵐…

みっこ(当時5歳)の初登山では、3合目でまさかの靴ずれリタイア。あのときの泣き顔、今でも忘れられません。


「抱っこして帰る」悲劇を防ぐには?

登山中に子どもが歩けなくなる=パパの地獄スタート。

地獄
  • 荷物+子どもを抱えての下山
  • 自分の靴のグリップまで気が回らず、危険倍増
とと
とと

「登山靴が原因で、パパが膝をやられる」あるあるです…


パパの足も限界くるんです…(実話)

みっこ抱っこ事件の翌日、ととは階段すら下りられませんでした
パパの装備軽視も、もう卒業です。


登山靴の種類と選び方|子ども&パパ別に紹介

子ども靴のポイント(柔らかさ・重さ・サイズ感)

登山靴=ガチゴツい、じゃなくてOK!

ポイント
  • 柔らかいソール → 子どもの足に負担をかけない
  • 軽量タイプ → 疲れづらくてイヤがられない
  • サイズは「+1cm前後」が基本(靴下+下りの足ズレ対策)

我が家は「モンベル マリポサトレールキッズ」シリーズを愛用!


パパ靴は「荷物持ち&下山耐久」で選ぶべし

パパの靴候補
  • 子どもを抱っこする前提なら、足首サポートのあるミドルカット以上が安心
  • クッション性&グリップ性重視
  • 軽すぎる靴は、逆に下山で足を滑らせやすい

「普段靴じゃダメ?」への正直な答え

低山や公園の延長くらいならOK。でも…

山の強敵たち
  • 濡れた岩場
  • 急な下り
  • 滑りやすい木道

こうした場面で普段靴=事故のもとになります。

安全第一!特に子連れなら登山靴は“命を守る道具”と考えよう。


登山靴の履き慣らしは“家”から始めよう!

登山当日が“靴の初陣”はNG!

登山当日に新品の靴を履かせるのは、ほぼ「負け確定」。

要注意!!
  • 靴ずれリスク大
  • 歩き方に違和感が出る
  • 早々にテンションが崩れる

「3日間の慣らしプラン」実例紹介

我が家の履き慣らしルール:

おススメ
  1. 家の中で履いて10分遊ぶ × 2日
  2. 近所の公園 or スーパーまで歩く × 1日
  3. その後で本番登山

この3日ルールで、みっこも靴に愛着が湧いた様子。


みっこの足慣らし失敗談(笑)

初回は、慣らしをサボって靴擦れ→途中で靴脱いで

みっこ
みっこ

「サンダルがいい…」

とぐずぐず。
もう、登山靴持っていった意味なかったです(泣)


子どもの登山靴、買い方・選び方のリアル事情

「すぐサイズアウトする」問題にどう向き合う?

6歳前後の子どもは半年で1cm成長もザラ

不安
  • 毎シーズン買い替え?
  • でも1足1万円近く…

財布が泣きますよね。


我が家の工夫①:新品購入→メルカリで回す

とと家のやり方:

とと家の工夫 ①
  • 登山靴は新品購入(サイズ・清潔面で安心)
  • サイズアウトしたらメルカリで売却

→ 2,000〜3,000円くらいで売れたら、実質半額で履けた計算!


我が家の工夫②:そもそもメルカリ・リサイクルストアで買う

「登山が初めて/1回きりかも」なら中古もあり。

とと家の工夫 ②
  • メルカリで状態のいい靴を探す
  • 近所のリサイクルショップで実物を確認して買う

※使用後はしっかりと汚れを落としてメンテナンス!!超需要!!


登山頻度とコスパのバランスを見極めよう

見極めライン
  • 月1以上の登山 → 新品でも元が取れる!
  • 年1〜2回程度 → 中古活用でコスパ重視!
とと
とと

「靴に慣れてる子は歩きも違う」

=家族全体の登山満足度がUP!


とと家の登山靴レビューと選んだ理由

みっこの愛用靴はこれ!(軽さ・柔らかさ重視)

モンベル:マリポサトレール キッズ

良いポイント
  • 約220gの超軽量!
  • ソールが柔らかく、未経験の足でも安心
  • 色もかわいく、本人も気に入ってる様子♪

▶ モンベル公式情報


ととの靴もモンベル!「アルパインクルーザー」下山で膝がラクに

おススメポイント
  • 🥾 軽さと剛性のバランスが絶妙
  • 🧵 日本人の足型に合ったフィット感
  • 🌧️ 防水性・透湿性に優れた素材(ゴアテックス)

登山靴の選び方とは

自分の足を熟知するまでは、必ずお店でフィッティングを!
足の形は人それぞれ、同じサイズでもフィット感が違うのは当たり前

靴が足に合っていないと、不快感だけでなくけがの原因にもなりかねません。

自分に合った靴を見つけて快適な登山ライフを!


まとめ|靴が合えば、登山はグッと楽になる!

登山の楽しさは、「歩けること」から始まる。

ポイント
  • 靴が足に合っている
  • 靴が疲れさせない
  • 靴が好きになれる

この3つが揃うだけで、子どももパパもご機嫌登山に。


「とと、今日ラクだったね!」って言われたい

かかに言われました。

かか
かか

「今日はみっこ、ぜんぜん抱っこって言わなかったね」

…地味に嬉しいです(笑)


買う前に見るべきポイント再チェック

ポイント
  • サイズ感(+1cm前後)
  • 柔らかさ・軽さ
  • 慣らしの時間
  • 経済的な出口戦略(メルカリ・中古)

家族全員の“ごきげん登山”は足元から!

登山靴は「消耗品」ではなく、「旅の仲間」。

とと
とと

ちゃんと選べば、ちゃんと歩ける

みっこ
みっこ

ちゃんと慣らせば、ちゃんと楽しめる

家族全員で、次の登山も笑顔で迎えましょう!


おすすめリンク・レビューまとめ

▶ お得な登山装備の買い方 詳細はこちら


あとがき:サイズアウトも、成長の証

靴が小さくなるたび、
「もうこんなに大きくなったんだな」と感じます。

登山という時間の中で、
子どもの成長を、靴で実感するのも悪くない。

靴が合えば、登山も合う。
パパも、ちょっとずつ登山上手になっていこうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました