通勤電車でこっそり鍛える!登山に効く“足腰&お腹”時短トレーニング術

パパの登山トレーニング

毎朝の通勤電車、ただ立っているだけ…実はもったいない!
登山パパにぴったりな“ながらトレーニング”なら、時間ゼロでも山の筋肉が育つんです。
この記事では、通勤電車の中でできる「バレずに登山力UP」トレを大公開。
週末登山がもっとラクに、もっと楽しくなりますよ!


なぜ“通勤トレ”が登山に効くのか?

とと
とと

「最近、登山の翌日に膝がガクガクでさ…」
「足が重くて最後の登りがしんどかった…」

——そんなパパたちにこそ試してほしいのが“通勤トレ”です。

忙しいパパに最適な「ながら筋トレ」

パパたちって、平日夜は家事や子どものお風呂、お迎え…
登山のために筋トレの時間なんて取れないのが現実ですよね。

でも、通勤電車で立ってる時間ならどうでしょう?
片道20分、往復40分。1週間で約3時間以上!

とと
とと

「その時間、鍛えたら最強なのでは?」

というのが“とと”の気づきでした。

足腰・お腹が強くなると何が変わる?

変わる世界
  • ✅ 登りでバテにくくなる
  • ✅ 下りの膝痛が減る
  • ✅ 重いザックがラクに感じる

そして何より…

とと
とと

「週末、もっと遠くまで行ける!」

そんな自信が自然とついてくるんです。


電車の中でこっそりできる登山筋トレ5選

それでは、ととが実践して効果を感じた“電車トレ”を紹介します。
恥ずかしくない、バレにくい、でもちゃんと効く!そんな5つを厳選しました。

① つり革スクワット(風)で太もも強化

やり方
  • つり革を握りながら、ほんの少し膝を曲げて重心を落とす
  • 背筋はまっすぐ、膝は伸ばしきらず軽くキープ
とと
とと

「ドア付近でやると、視線が気にならない!」

地味に効くこの姿勢、太ももとお尻にしっかり効きます
2駅ぶんキープすると、降りるころには内ももがプルプル…。


② 片足立ちバランスで腸腰筋を鍛える

やり方
  • 両足で立ち、そっと片足を3cmほど浮かせる
  • 電車の揺れに耐えながら、10秒×左右交互

これ、登山で必要な「踏ん張る力」「バランス力」が鍛えられます。
はじめはグラつきますが、1週間続けると驚くほど安定しますよ。


③ 立ったままドローインでお腹を引き締め

やり方
  • 背筋を伸ばし、お腹をへこませてキープ(呼吸は止めずに)
  • 10秒×5回を目安に

これは地味ながら、ザックを背負った時の腰の安定感に差が出ます!
内臓を支える「腹横筋」が鍛えられ、姿勢も良くなる副産物つき。


④ つま先立ち→かかと立ちで下山力アップ

やり方

電車の揺れを利用して、つま先→かかとを交互に上げ下げ

ふくらはぎ・スネ・足裏の微細な筋肉が動いて、下山時の膝ガク防止に役立ちます。
立ってるだけの時間にやれるのがうれしいポイント!


⑤ 座ってできる!膝クッション内ももトレ

やり方
  • 座れたときは、新聞や小さなバッグを膝に挟み、ギューッと力を入れる
  • 10秒キープ×3セット

登山では使いにくい“内転筋”が刺激されて、ガニ股防止や歩行安定に効果あり


電車トレーニングを続けるコツと注意点

続けるには“やるタイミング”を固定!

  • 「○○駅を過ぎたらスタート」など、習慣化の工夫がカギです。

恥ずかしくない?周囲の目対策

  • ドアの横 or 窓の前など、視線の少ないポジションを確保
  • イヤホンで音楽を聴きながらやると、意外と周囲が気にならない!

やりすぎ・フォーム崩れに注意!

  • 膝に負担がかかるフォームには要注意!
    ゆっくり、丁寧にが基本です。

週末登山で実感!“電車トレ”の成果とは?

ととの場合——

とと
とと

「あれ?下山が楽だぞ?」
「登りの最後まで息が上がらない!」

ほんの10分×平日5日で、登山が明らかにラクになった実感がありました。

さらにうれしいのは…

かか
かか

「最近疲れて帰ってこないね?元気じゃん」

とと
とと

「うん、電車で鍛えてるんだ(ドヤァ)」

家族からの評価も上がるおまけつきです✨


家族にもやさしい登山習慣の第一歩

家で筋トレしてると「またそれ?」って言われがちですが、
通勤中なら誰にも迷惑をかけず、続けやすい!

みっこ
みっこ

「パパ、なにやってるの〜?」

とと
とと

「こっそり鍛えてるんだよ♪」

パパの努力は…案外バレてます(笑)


登山力UPにおすすめの“ついで筋トレーニング”

平日ラン 朝・昼・晩 走れ!走れ!走れ!!!

階段トレーニング 階段は友達! ザックも友達!

旅行ラン 旅行の時!非日常間で快適ラン!


まとめ:パパの“スキマ努力”は登山を変える!

平日は家族の時間、週末は自然を楽しむ時間——
その両立のカギが、「通勤トレーニング」なんです。

メリット
  • 筋肉がつく
  • 登山が楽しくなる
  • 家族にも怒られない

これ、やらない理由ありますか?


あとがき:ととの“登山筋”は電車で育った。

最初は「何してんの俺…」と思いながらやってましたが(笑)
いまでは電車に乗ると自然と脚が動くようになりました。

“継続は登山力なり”


コメント

タイトルとURLをコピーしました