子どもがグズらない!?登山リュックの中身ぜんぶ見せます

初心者パパの登山ノウハウ

登山中の「もう歩けない〜」「まだ着かないの〜?」。
そんな子どもの“グズりタイム”は、親にとって大きな試練ですよね。

でも、ちょっとした準備次第で、そのグズりはぐっと減らせます。
この記事では、登山パパ「とと」が実際に使っている“秘密のリュックの中身”をすべて公開!

娘みっこ(6歳)とのリアルな登山体験をもとに、グズらせない工夫をたっぷり詰め込みました。
子どもとの登山をもっと楽しく、快適にするヒントが満載です!


子どもが登山でグズる理由とは?

「え?もうイヤなの?さっきまで元気だったのに…」
そんな経験、ありませんか?

子どもがグズる理由は実にさまざまです。主な原因は以下の通り。

グズリポイント
  • 体力が尽きた(疲れ)
  • お腹がすいた(水分不足)
  • ヒマ・飽きた(刺激不足)
  • 不安・怖さ(見通しが立たない)
  • 不快(汗・濡れ・寒い・暑い)

登山って、子どもにとっては“小さな試練の連続”なんです。
我が家では、みっこが5歳のとき、尾瀬に行ったことがありました。

みっこ
みっこ

「パパ…まだ?…もうヤダー!!」

とと
とと

(まだ1時間も歩くよ…って言えないなぁ)

抱っこで10kg担いで下山…

それ以来、「子どもがグズらない登山」を目指してリュックの中身を研究し始めました。


これが我が家のグズり防止装備だ!

「気をそらす」「楽しくする」「快適にする」。
この3つを軸に、ととのリュックは組み立てられています。

おやつポーチは神アイテム

正直、おやつでだいたい乗り切れます

我が家のレギュラー
  • チョコ(溶けやすいので注意)
  • グミ(ミッコお気に入り)
  • 塩分タブレット(熱中症予防)
  • 小さなゼリー(口に入れると気分転換に)

ポイントは、「選べるスタイル」にすること。
小分けのジップロックで、“選ぶ楽しみ”を演出します。

とと
とと

「どっちがいい〜?チョコ?それともレモン?」

みっこ
みっこ

「…レモン!」

(↑これであと30分は歩ける)


ミッションカード&シール作戦

歩くだけじゃ飽きる。
だから「遊び」を仕込んでます。

遊び系
  • “ミッションカード”を登山前に作成(A4を4つ折り)
  • 「赤い葉っぱを3枚見つけよう!」
  • 「カエルの声を聞いたら○」
  • 見つけたらシールを貼れる“探検隊ノート”も装備!

これが本当に効果絶大。めっちゃいい!!


みっこ
みっこ

「まだ歩くの?」

って言ってても

とと
とと

「じゃあ!つぎのミッションです!!
先に赤いもの見つけたほうが勝ち~」

みっこ
みっこ

「絶対見つける!とと目つむって(笑)」

ってすぐに気がまぎれることは多々ある♪

軽量&必須の着替えセット

「汗でぬれた→冷えた→不快→グズる」の王道パターン。
これを回避するには、すぐ着替えられるセットが重要です。

着替え
  • シャツ(速乾性)
  • パンツ(軽量)
  • 靴下(意外と忘れがち)

我が家では、100均の圧縮袋でコンパクトにしています。
下山後、サッと着替えて「さっぱり〜!」というだけでご機嫌が変わります。


登山リュックの中身ぜんぶ公開!

さて、ここで本題。
我が家のファミリー登山リュックの中身をカテゴリ別に紹介します!
▶ 登山リュックの中身についての記事は こちら

▶ 子供用リュックの選び方についての記事は こちら

【食べ物・飲み物系】

  • 小分けおやつ(チョコ・ラムネ・グミ)
  • 小型ゼリー飲料(補給用)
  • 水筒(水と麦茶2本体制)
  • ハイドレーション(みっこ用も:気分上がる系)

【遊び・時間つぶし】

  • ミッションカード(ラミネート加工)
  • 探検隊ノート&シール
  • 折り紙(休憩中の暇つぶし)

【快適グッズ】

  • 着替えセット(圧縮)
  • 汗ふきシート
  • ミニタオル&ティッシュ

【安全・緊急】

  • 絆創膏/虫よけスプレー
  • 軽量ブランケット(冷え対策)
  • 笛(万一の呼び出し用)
  • ヘッドライト(万一の遅れ)

【その他】

  • 子ども用登山マップ(手描き)
  • 好きなキャラのミニぬいぐるみ(お守り)

パッキングのコツ:子ども用リュックも活用!

荷物は大人だけで持つより、子ども用の小さなリュックも活用するといいですよ。

仕分け例
  • みっこのリュック:お気に入りのおやつ・ノート・シールなど軽いもの・お楽しみ系はこっち
  • ととのリュック:水・着替え・緊急系アイテム
とと
とと

「これはみっこのおやつね」

みっこ
みっこ

「自分で持つ〜」

→責任感と特別感が芽生えてテンションUP!

それと、小さい子がリュック背負っていると、大体「すごいねー」って応援してもらえる。


実際にグズらなかった登山ベスト3

第3位:伊吹山
→山頂の屋台でテンションUP!※車で行ったの内緒(笑)

▶ 伊吹山についての記事はこちら

第2位:御在所岳
→ケーブルカー&お団子効果。行きと帰りの楽しみがセット。

▶ 御在所岳についての記事はこちら

第1位:金勝アルプス
→水辺×探検=最強。ミッションカードが大活躍!

▶ 金勝アルプスについての記事はこちら


まとめ|登山成功の鍵は“準備8割”

子どもが笑顔なら、登山はうまくいく。
そして、その鍵を握っているのが“リュックの中身”。

ポイント
  • おやつでモチベーション維持
  • ミッションで飽きさせない
  • 快適グッズでストレスを回避

荷物=コミュニケーションの道具だと思えば、パッキングも楽しくなります!


おすすめグッズリンク集


あとがき

はじめは「荷物多すぎ!」と思っていたけど、
だんだん“子どもの気持ち”がわかると、持ち物も変わってきました。

「登山のたのしさ=共有すること」

これからも、荷物の中身は進化していきそうです。
次回は「親子でつくる登山アルバムのすすめ」について書こうかな!

コメント

タイトルとURLをコピーしました