滋賀の道の駅で見つけたちょっと変わったご当地おやつ「鮒寿司ラスク」。
名前からは強烈なクセを想像しますが、実は想像よりも食べやすく、クリームチーズとの相性も抜群!?
この記事では、実食レビューや家族の反応、アレンジレシピまで詳しく紹介します。
滋賀の道の駅で発見!鮒寿司ラスクはどこで買える?

登山帰りにふらっと寄った道の駅
先日、滋賀の低山ハイクを終えた帰り道。
とと一行は、近くの道の駅「アグリの郷 栗東」に立ち寄りました。
登山後はなぜか「珍しいもの探しモード」になるんですよね。
お土産コーナーでふらっと見ていると、かかが急に笑い出しました。

「ちょ、見てこれ!『鮒寿司ラスク』!?まさかのコラボやん!」
鮒寿司と言えば、あの滋賀の誇る発酵グルメ。
チーズよりクセがあると言われるあれが、ラスクに…??

「絶対クセ強いって!でも…めっちゃ気になる…」
気づけばレジで精算してました(笑)
購入場所
私たちが見つけたのは
「ラ コリーナ近江八幡」
電話番号:0748-33-6666
鮒寿司ラスクだけじゃなくてほかにも楽しいお土産屋体験が一杯♪
▶ 滋賀県のお土産についてはこちらで紹介
見つからない場合はHPでチェック!!
鮒寿司ラスク 公式HPはこちら
鮒寿司ラスクの見た目と価格

袋入りで、ラスク自体は軽そう。
パッケージには「クセになる!」の文字。うん、それフラグやで。
値段は1袋1200円ほど。
内容量はおやつにちょうどいいサイズで、見た目は普通のラスク。
でも、その“普通さ”が逆に怖い…。
鮒寿司ラスクの味は?実食レビューと感想

名前に反してクセはほとんどなし!
まずは恐る恐る開封。
…ん?あれ?
想像してたほど匂わない??

「え、もっとこう…酸っぱい感じ想像してたけど、チーズっぽい香り?」
意外や意外、鼻にくる強烈な発酵臭はなし。
ほのかに甘じょっぱい香りが広がる程度。
…これはいけるかもしれない。
実は甘じょっぱくて後を引く美味しさ
ひとくち食べてみると、軽いサクサク食感に塩気のアクセント。
うっすらと鮒寿司らしい旨味のようなものが…ほんのり残る。

「……あれ?普通にうまいな…これ。」
塩チーズラスクに近い感じで、甘さ控えめ。
「これ、ほんまに鮒寿司入ってるん?」と疑うレベルで、クセは驚くほど抑えられています。
おすすめは“クリームチーズトッピング”
ネットで検索すると「おすすめの食べ方:クリームチーズと一緒に」と書いてあるのを発見。
試しに家にあったKiriのクリームチーズをのせてみたら…

「これは、やばい。完全にワインのお供や。」
サクサク×クリーミー×発酵のコク=大人の幸せ。
この食べ方、めちゃくちゃアリです。
ホームパーティーや晩酌のおつまみにも出せるレベル。
家族にも食べてもらった!口コミ&リアクション

みっこの「ふなって魚!?…うん、食べれる」発言
おやつタイムに、みっこにも出してみました。

「ふなって、あの、さかなのこと?……え!?これ、おやつなん?」
若干の警戒モードでしたが、一口かじって

「…うん、まあまあ。おかしっぽい。」
子どもにはやや大人味かもしれないけど、「まずい!」とは言わなかったのがすごい。
かかの「チーズのっけたらめっちゃアリやな」
さすがグルメ番長のかか、クリームチーズのせスタイルで食べてもらうと…

「んー、これは正解やな。元の味だけやとちょっと物足りんけど、チーズのっけたら完成されてる。」
やっぱり「発酵×発酵」の相性は鉄板なんですね。
お土産としての反応:笑い&おどろきがセット
職場の同僚にも数人に配ってみたところ、
- 「名前でビビったけど食べやすい」
- 「え、これホンマに鮒寿司入ってんの?」
- 「クリチのせ、天才やろ」
など、ネタ&味の両面で好感触!
鮒寿司ってそもそも何?なぜラスクに?

滋賀県の発酵グルメ「鮒寿司」とは?
「鮒寿司」は、琵琶湖のニゴロブナを使った伝統の発酵寿司。
ご飯と一緒に長期熟成させた結果、あの強烈な匂いと酸味が生まれます。
滋賀県では「お祝いの場でも出る特別なごちそう」として親しまれています。
なぜラスク化されたのか?
この強烈グルメをなぜラスクに…?
それはたぶん、「もっとカジュアルに楽しんでほしい」という作り手の願いじゃないかなと思います。
発酵のうまみを活かしつつ、クセを抑えて食べやすくアレンジ。
観光客でも手に取りやすく、SNS映えもバッチリ!
まさに「ご当地×挑戦」のお土産アイデア。
他にもある?鮒寿司派生グルメ
調べてみると、他にも
- 鮒寿司パイ
- 鮒寿司チョコ(!)
- 鮒寿司生キャラメル(これは…気になる)
など、「そんなのアリ!?」なお土産があるようです。
いつか全部制覇したい…。
登山帰りにおすすめ!クセなしご当地おやつの魅力

疲れた体に“ほんのり塩味”がうれしい
登山後って、甘いだけのおやつより、ちょっと塩気があった方がホッとするんです。
このラスクはまさにそれ。
あっさりしてるけど旨みはちゃんとある、登山帰りにぴったりの一品でした。
家族でシェアするなら“クセなし系”がベスト
クセが強すぎると、家族ウケが悪い…。
でもこのラスクは、「名前で笑い、食べて納得」という理想的なバランス。
お土産に悩んだときの“困ったらこれ”候補としてもアリ!
とと家の珍土産レポ、次回はどこで何を買う?
今回の「鮒寿司ラスク」に味をしめたとと、次なる珍みやげを探す旅に出ます。

「次は〜、あま〜いやつにしてね!プリンとか、ゼリーとか〜!
」
はいはい、次は“みっこ公認”の甘いやつを探してきます(笑)
まとめ:クセがあると思いきや、クセがない!
鮒寿司ラスク、名前で敬遠するのはもったいない!
実際はクセが少なくて食べやすく、家族や職場でもウケる一品でした。
クリームチーズをのせれば、まさに大人のごちそう。
滋賀県に行く機会があれば、ぜひチャレンジしてみてください!
おすすめ情報
あとがき(ととのひとこと)
最初は完全に「ネタ枠」で買った鮒寿司ラスク。
でも、あまりの食べやすさに正直ビックリしました。
ご当地グルメって奥が深いですね。
みっこの「もう一枚だけね!」が出た時点で、我が家のお土産合格ラインクリアです!
次はどこの山に登って、どんな珍土産を見つけようかなぁ〜。
それもまた登山の楽しみのひとつですね。
コメント