子連れ登山の装備チェックリスト【年齢別対応】

登山装備

結論:命に関わる装備を“先に・確実に”、便利は“最小限”で足す。
年齢に合わせて“使う練習”までセットで準備する――これが子連れ登山の正解です。」


とと家の朝の玄関劇場(装備の本質)

みっこ
みっこ

「パパ、山ってちょっとこわい?」

とと
とと

「“こわい”はね、準備で小さくできるんだ。だから今日は“装備リハーサル”してから出発!」

かか
かか

「よし、3分で点検いくよ。ライト、笛、地図、雨具。順番は“雨→光→道→体”ね」

なっちゃん
なっちゃん

「(ポフッ…ベビーキャリアに着席)」

ワンポイント講座|“準備で怖さを小さくする”のフレーム

ポイント
  • (体を守る)→ (足元を守る)→ (現在地を守る)→ (体力を守る)
  • この優先順位で装備チェックザックの上層に配置すると、現場で迷わない。

ないと危ない→あると便利→年齢別の順にそろえる

「ないと危ない」装備(全員分・親が管理)

とと
とと

「まず“命の4点セット”から。レイン上下/ヘッドライト/地図二刀流/ファーストエイド

みっこ
みっこ

「わたしライト担当! カチッ…点いた!」

かか
かか

「OK、出発前に毎回点灯テスト。電池はジップ袋で“ひとかみ”で出せる位置に」

ないと危ない
  • [ ] レインウェア上下:前開きで着脱簡単/袖口と裾の調整必須
  • [ ] ヘッドライト+予備電池:ロック機能・軽量・ボタン大きめ
  • [ ] 地図(紙)+アプリ:紙はエスケープ明記/アプリは事前DL+音声案内
  • [ ] ファーストエイド:用途別小袋(擦過傷/捻挫/虫刺され/頭痛腹痛)
  • [ ] ツェルト or エマージェンシーシート家で一回広げて練習
  • [ ] ホイッスル:家族ルール「3回吹いたら動かない」を声に出して確認
  • [ ] 保険証コピー(子ども分も)トイレセット(携帯トイレ+芯抜き紙+大ジップ)
  • [ ] 水と行動食:子どもは10〜15分にひと口のリズムで

ミニ講座|低体温症“5分ルール”
雨・風・汗冷えで5分ぬれたまま歩くと一気に体温が落ちます。
小雨でも先に着るが正解。濡れてからでは遅い。


「あると便利」(軽く・効くものだけ)

かか
かか

「便利は“家族の弱点を1つ補う分だけ”。増やしすぎると親がヘトヘト=安全ダウン」

とと
とと

「うちは“休憩が苦手”だから薄大レジャーシートは必携。追加水のソフトボトルもね」

あると便利
  • [ ] ソフトボトル:子の水筒へ素早く補給/氷多めでご褒美効果
  • [ ] 薄大レジャーシート:休憩・おむつ替え・目隠し・座って体力回復
  • [ ] ウェットティッシュ/消毒:食事前後・擦過傷の初期対応
  • [ ] トレッキングポール:親の下り安定(ベビーキャリア時は特に効く)
  • [ ] モバイルバッテリー:スマホ/GPS/ライトの電源バックアップ
  • [ ] 虫除け/日焼け止め:低山は必須、こまめに塗り直し
  • [ ] 小型ミラー(ベビーキャリア):背中の表情を歩きながら確認
  • [ ] トランシーバー・虫眼鏡:歩く動機づけ=安全(不機嫌を溜めない)

NGあるある:「心配だから全部」→親の余裕が消える
“不機嫌トリガーを1つ消す”という発想で厳選。


年齢別:子どもに“持たせる&練習させる”

とと
とと

「“持たせる=自信のタネ”。ただし“使い方の練習”までがセットだよ」

0〜1歳(背負われ期)
  • [ ] ベビーキャリア+レインカバー
  • [ ] 手鏡(親確認用)/お気に入り
かか
かか

「鏡で表情チェック。眠い? 寒い? 早めに止まってケア」

2〜3歳(歩きたい期)
  • [ ] 軽量ミニリュック(おやつ・透明袋・宝物入れ)
  • [ ] 透明ビニール袋(採集=歩行モチベ)
みっこ
みっこ

「どんぐりバッグ満タン作戦、きょうもやる!」

4〜6歳(自立スタート期)
  • [ ] ホイッスル(家で“3回→止まる”の練習)
  • [ ] 自分のヘッドライト(点灯→切替→点滅の3動作ドリル)
  • [ ] 薄手防寒具(“自分で出す→着る→しまう”を家で練習)
小学生高学年〜
  • [ ] 現在地あてゲーム(紙地図に円を描いて推定→答え合わせ)
  • [ ] 水とおやつのマネジメント(残量と行程の対応づけ)

現場シミュレーション3本勝負

① にわか雨(稜線で風が出た)

みっこ
みっこ

「あ、ポツポツきた…」

とと
とと

「みんな木の陰に入って先にレイン着よう

かか
かか

「裾絞ってね。ザックはレインカバーつけてね。
 汗かいちゃうからゆっくり歩いていこうね」

即対応のカギ

  • 先に(体幹と肩)→風で奪われる熱を止める
  • 立ち止まり過ぎず、ゆっくり歩いて体温維持
  • 濡れたら5分以内に処置(“5分ルール”)

② ぐずり&エネルギー切れ(樹林で暗く狭い)

みっこ
みっこ

「もう歩けない〜」

とと
とと

「作戦“3F”いくよ:Flat(平ら)→Film(シート)→Food(ひと口)

かか
かか

「ラムネ1粒→水ひと口→目の前クイズ“この葉っぱの名前? 光る石は?”」

即対応のカギ

  • 座らせて体幹を休める→低血糖を止める→脳が前向き
  • 会話で注意の矛先を切り替える(泣きに向かない)

③ 予定より下山が遅れた(薄暗い植林帯)

とと
とと

「くらくなってきたなぁ。よし!ライト、オン。」

みっこ
みっこ

「ピッ。まっすぐ道を見る、段差で“段!”って言うね」

かか
かか

「ナイス。“段!”“石!”って声に出すと転倒率が下がるよ」

即対応のカギ

  • 光は足〜数歩先、遠くを見過ぎない
  • 声出しナビでチームの視線を共有
  • 焦り=最大の敵。歩幅を半分に

家の床でできる“装備レクチャー”3本

レクチャーA:ライト3動作ドリル(5分)
1)点灯→2)明るさ切替→3)点滅→ロック

みっこ
みっこ

「目つぶししない角度、覚えた!」

レクチャーB:ホイッスル“3回→止まる”(5分)
 庭やリビングで遊び化。「3回鳴らしたら“ストーンゲーム”」

とと
とと

「止まれたらハイタッチ!」

レクチャーC:地図あてゲーム(10分)
 紙地図に現在地の丸を描いて理由を説明。

かか
かか

「“橋がある”“等高線が詰む”“曲がり角”の手がかりを言葉に」

効果:山で初めて使う道具をゼロに。“できた”の記憶が怖さを小さくする。


分担と並べ方で“忘れ物ゼロ”にする

とと
とと

「全部、床に並べる→“ないと危ない”からザックに入れる→“便利”は家族の弱点ぶんだけ」

かか
かか

分担表をスマホで撮影して共有。下山後は紫マーカーで使った装備に丸

とと
とと

「使わなかったら青丸! 次回は置いていけるかもね」

チェック表(春の低山・日帰り)

区分アイテム担当
レイン上下(全員)かか
ヘッドライト+予備電池みっこ/とと
紙地図/アプリDL/モバイルバッテリーとと
ファーストエイド/行動食/水全員
薄大レジャーシート/ウェットかか
ホイッスル/連絡カードみっこ
ツェルト or エマージェンシーとと

合言葉「雨→光→道→体」。この順で用意し、この順でザックの上から入れる。


まとめ(家族の会話で締める)

みっこ「準備できたら、山はちょっとだけ“こわい”が“たのしい”に変わるんだね」
とと「そう。装備=安心の形。安心があると景色も会話も増える」
かか「次は“軽さの魔法”やろう。便利は1つだけ増やす、それが我が家ルール」
なっちゃん「(パチパチ)」


関連記事(回遊導線)


あとがき(とと)

装備は“保険”じゃなく“余裕”。
余裕があると、迷わず・焦らず・笑える
次回は「子連れでもできる軽量化:500g削って安全アップ」を予定!


コメント

タイトルとURLをコピーしました