子連れ登山で気をつけたい!初心者がやりがちな危ない行動と対策まとめ

初心者パパの登山ノウハウ

登山を始めたばかりのころって、「なんとかなるでしょ!」と気軽に出かけがち。でも、家族と一緒、特に子どもとの登山では、ちょっとした油断が“大ごと”につながることも…。この記事では、登山初心者がやりがちな“危ない行動”と、実際に僕たちととファミリーが体験したトラブル、そこから学んだシンプルだけど効果的な対策を紹介していきます!


登山の準備不足が招く“想定外”

みっこ
みっこ

「え、こんなに滑るの!?」

とと
とと

「みっこ、大丈夫!?」

初めて登ったポンポン山での一場面。

とと
とと

「登山靴って、わざわざ買う必要あるかな?」

かか
かか

「スニーカーでいいんじゃない?ポンポン山だし」

そんな軽いノリで登った初めての家族登山。
しかし、濡れた木の階段でツルンと滑ったみっこが半泣きに。

みっこ
みっこ

「もうやだ〜〜!なんでこんな道なの〜!」

靴のグリップが弱いと、坂道や岩場はとても危険。しかも子どもは体が軽い分、バランスを崩しやすいんですよね。


【対策】登山靴でなくても「滑りにくい靴」は必須!

ポイント
  • ゴム底がしっかりした運動靴
  • 靴底がすり減っていないかチェック
  • 濡れたら乾いたタオルで拭いて滑り止め効果UP

さらに、水やおやつを「ちょっと少なめでいいか」と思うと…

みっこ
みっこ

「のどかわいたー!おやつまだー?」

とと
とと

「え、もう飲みきったの!?まだ山頂ついてないよ〜!」

子どもは大人以上にこまめなエネルギー補給が必要。少し多めの水分・軽食を用意しておくと、気持ちにも余裕ができます。


無理なスケジュールと子どもの体力

かか
かか

「お昼には戻って、午後は買い物も行きたいな〜」

とと
とと

「よし、9時登山開始で2時間あれば余裕で下山!」

でも実際は…。

みっこ
みっこ

「もうあるきたくなーい!抱っこー!」

…現実は甘くなかった。


【対策】“ゆとり2倍”がちょうどいい

見出し
  • 標準コースタイム+1.5〜2倍で計画
  • 子どものペースに合わせて、途中で遊びの時間も確保
  • 無理せず途中で引き返す選択肢も「勝ち」
  • そもそも、山頂を目的にしないのもあり!
       (道中の自然を楽しむのが目的くらいの心の余裕を)
とと
とと

「山頂まではムリかもだけど、ここでピクニックしようか!」

みっこ
みっこ

「うん!おにぎりたべるー!」

山は登りきらなくても楽しめるってこと、僕たちも少しずつわかってきました。


下山こそ危険!油断がケガにつながる

とと
とと

「さー、帰るか!」

みっこ
みっこ

「やったー!ダッシュ〜〜!!」

……って、こら待て〜〜〜!!

下山は体力も集中力も落ちるタイミング。そこに「終わったー!」のテンションで走る子ども、これは本当に危ない。


【対策】下山前に“ひと声”でブレーキ

ポイント
  • 「帰りも気をつけて歩こうね」と言葉がけ
  • 危険ポイントでは手をつなぐ
  • 滑りやすいところでは“ケンケンパ”式に遊ばせながら歩かせる
とと
とと

「ここは“うさぎ歩きゾーン”ね、ぴょんぴょんってゆっくり進むよ」

みっこ
みっこ

「ぴょーん、ぴょーん♪」

子どもにとって楽しいこと=安全につながる工夫、意外と効きます。


天候変化を甘く見ると…子どもが泣く

春のある日、ぽかぽか陽気に誘われてふらっと出かけた低山。

でも…

かか
かか

「あれ、なんか曇ってきたね」

みっこ
みっこ

「さむい〜〜!かぜがつよい〜〜!!」

山の天気は変わりやすい。そして風と寒さは、小さい子には本当に厳しい。


【対策】山の天気は「早め早め」がカギ

ポイント
  • 下山目標を午後2時より前に設定
  • 上着は子ども1枚多くが基本
  • カイロ・手袋などは夏でもリュックにIN
とと
とと

「あったかいの着ようか、これパパのだけど貸してあげる」

みっこ
みっこ

「うん…(もこもこ)」

子どもが寒さにぐずり始めたら、「もう今日はここまで」と撤退判断。安全第一です。


「なんとかなる」が一番危ない!

僕が初心者のころ一番やらかしたのがコレ。

とと
とと

「登山アプリあるし、道迷わないでしょ!」


→ 電池切れ → 地図読めず → 焦る

さらに…

かか
かか

「こっちじゃない?」「えっ、看板見た?」

とと
とと

「……見てない」

はい、完全に“なんとなく”で歩く=迷子まっしぐらです。


【対策】ルート確認は「前日から家族で一緒に」

ポイント
  • 紙の地図 or スクショを必ず持参
  • 看板・標識は子どもと一緒に確認する習慣
  • 山の地名をクイズにして楽しく覚える
とと
とと

「この分かれ道、どっちだったっけ?」

みっこ
みっこ

「こっち“山頂”って書いてあるよ!」

親だけじゃなく、子ども自身にも判断のチャンスを与えることで、迷子予防にもつながります。


まとめ:家族の笑顔を守るのは「準備と引き返す勇気」

初心者がやりがちな“危ない行動”は、どれも最初は「大丈夫でしょ」と思いがちなもの。
でも、ちょっとした準備・声がけ・時間の余裕が、子どもと自分を守る力になります。


とと
とと

「山は逃げない。だから、また来ればいい」

みっこ
みっこ

「つぎは“おやつ3こ”もってこーね!」

そう、安全に帰ってこれることが、なによりの登山成功なんですよね。


おすすめ情報

ととがおすすめする「安全登山」グッズ

  • 【GPS登山アプリ「ヤマレコ」】→ 電波がなくても地図が見られる+無料でも道外れ警告が出る!

▶ 子供との登山がおすすめな理由 詳細はこちら

▶ 安心装備について 詳細はこちら


あとがき:失敗は“ネタ”になるし、経験になる

登山って、なにかと「うまくいかないこと」だらけ。
でも、そのひとつひとつが家族の会話になって、思い出になって、絆になる。

僕もまだまだ「初心者卒業」とは言えないけど、とと&みっこ&かかの“成長登山”はこれからも続きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました