登山パパの“すきま時間トレ”完全ガイド|通勤・昼休み・家庭時間で無理なく鍛える!

パパの登山トレーニング

忙しい日常の中でも、登山体力は作れる!このガイドでは、時間帯別に「すきま時間」でできる登山パパ向けトレーニング術を紹介。家庭も仕事も大事にしながら、無理なく“登れる身体”を目指そう。


なぜ「平日すきまトレ」が必要なのか?

週末登山をラクにするため

とと
とと

「週末、山に登りたいけど、翌日がしんどくて…」

そんな声をよく聞きます。登山パパにとっては、

とと
とと

「土曜に登って、日曜は家族とゆっくりしたい」

のが理想。でも、現実はそう甘くない。翌日に全身筋肉痛で、みっこ(娘)と遊ぶ元気がなくなったり、かか(妻)から「昨日行ったでしょ? 今日は家にいてよ」と冷たく言われたり…。

その“悪循環”を断ち切るカギが、平日のすきまトレなんです。

週5日、1日5分でも体を動かしておくと、土曜の山登りがかなりラクに感じます。心肺機能も筋力も、少しずつだけど確実に底上げされているのを実感できるはずです。

家族の時間を犠牲にしないため

登山を満喫するために、家族の機嫌を損ねるわけにはいきません(笑)。とと家でも以前は、「毎週山ばっかり行って!」と、かかから怒られがちでした。

でも、平日にコツコツ積み重ねておけば、日帰りの軽登山でも満足できる体力がつきます。早朝に登って昼には帰宅、午後は家族と公園へ。そんな“ハイブリッド登山パパ”を目指せるのが、この方法の魅力です。

平日に積み上げれば“登れる体”ができる

2週間登らないと、登山ってガクッときます。登る勘も鈍るし、なにより体が重い。でも、日常の中で体を“登山モード”にしておけば、久しぶりの山でもスッと登れる。

特別な時間を作らなくても、朝・通勤・昼・夜に5分ずつ。この積み重ねで「いつでも登れる」状態をキープできるんです。


朝|身支度前の軽トレルーティン

平日朝の5分って、貴重ですよね。でも、ベッドから出る前に「グーッと全身を伸ばす」だけでも違います。そこから、

ポイント
  • 腰回りストレッチ(左右ねじり10秒×2)
  • 歯磨き中スクワット10回
  • みっこが起きる前に、静かにプランク30秒

という流れを“ルーティン”にするのがおすすめ。

ととは、起きた直後の足首回し&腰回しをセットにしています。「なんか今日、体軽いな」と思う日は、だいたいこの朝ルーティンをこなした日です。

出勤前に「登山への一歩」が踏み出せるのは、登山パパにとってのモチベアップにもなります。

▶ 朝のトレーニング 詳しくはこちら


通勤中|電車と徒歩で“ながら登山トレ”

通勤時間、ただスマホを眺めて過ごしてませんか?

電車内では、つり革に軽くつかまってのバランス立ちが効果的。足の指でしっかり床を掴み、揺れに抗って立つだけで体幹が鍛えられます。

駅では、

ポイント
  • エスカレーターを使わず階段にする
  • できれば「一段飛ばし」で登る
  • 通勤ルートに坂道や遠回りの階段を加える

といったアレンジで、日常に“登山感”を演出できます。

実際に「階段を使うだけで、登山のときの膝の疲れが全然違った」という声もあります。筋肉だけじゃなく、登りグセも自然に体に染みつきますよ。

▶ 通勤中のトレーニング 詳細についてはこちら


昼休み|社内すきまトレ&エネルギー補給

「昼休みに運動なんて…」と思うかもしれません。でも、昼の10分を変えるだけで、午後のパフォーマンスも違ってきます。

ととの職場では、

ポイント
  • 社内階段を3往復
  • デスク横で軽くストレッチ(太もも裏/肩甲骨)
  • おにぎり+味噌汁の補給で塩分・糖質チャージ

という流れを実践中。

また、コピー待ちや給湯室への移動中に、お尻にギュッと力を入れて歩く足裏で地面を押すように意識するだけでも登山力が上がります。

上司にバレないようにこっそり“腹筋に力入れながら移動”もおもしろい(笑)

▶ 職場でのトレーニング 詳細はこちら


帰宅後|家族と一緒に“ゆるトレ”

夜は疲れているし、時間もない。でも、お風呂前の5分メンテならどうでしょう?

ポイント
  • 足の裏をゴルフボールでコロコロ
  • ふくらはぎストレッチ(壁ドンポーズ)
  • 背伸び+深呼吸

これだけでも、足の疲れが取れて翌日のだるさが軽減します。

また、みっことの「バランスゲーム」も定番化しつつあります。クッションの上で何秒片足立ちできるか、など。家族を巻き込めば、習慣化しやすいし楽しい!

みっこ
みっこ

「とと、今日もやるの?」

なんて声をかけられるようになったら、もう勝ちです(笑)

▶ 帰宅後のトレーニング 詳細はこちら


続けるための“家庭との向き合い方”

記録&可視化でやる気継続

StravaやNotionで「今日は5分トレ」だけでも記録すると、達成感がじんわり来ます。毎日続けてカレンダーが埋まると、むしろやらないと気持ち悪いレベルに(笑)

「家庭内報告」で応援される空気を作る

とと
とと

「かか、今日のスクワット増やしたよ」

と軽く報告するだけで、

かか
かか

「がんばってるね〜」

と言われるとテンション上がります。

ちょっとした承認でも、継続には大きな力になります。

無理しないことこそ継続のコツ

疲れた日、寝不足の日は休んでもいい。でも、「1日サボるだけ」って自分に言い聞かせて、次の日はリカバリー。

“完璧を求めない”のが、習慣の秘訣です。


体が慣れてきたら“本格トレ”も取り入れよう!

「5分トレ」だけじゃ物足りない日も出てきます。そんなときは、

ガッツリ
  • YouTubeの5分HIIT(子どもが寝たあと)
  • 朝ジョグ10分
  • 自宅階段を5往復+ストレッチ

など、週1~2回だけガッツリトレも加えてOK。

ただし、ここで大事なのは“家庭のリズムを崩さない”こと。家族との時間を優先しつつ、そのスキマに差し込む。それがととの鉄則です。

▶ ガチめのトレーニング 詳細はこちら



まとめ|登山も家庭も犠牲にしない“ちょいトレ生活”のすすめ

登山もしたい、家族とも過ごしたい——そんな欲張りパパのために。

すきま時間で「登れる体」を作る方法は、意外とシンプルです。

無理なく
  • 特別なジムや道具はいらない
  • 気負わず5分、できることから
  • 家族との時間も、登山も、両立は可能!

今日の5分が、週末の山の一歩をラクにしてくれる。
そして、その余裕が家族との笑顔につながっていく——。

そんな“鉄士パパ”を、一緒に目指しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました