【初心者必見】登山道具レンタルは安い?おすすめサービス3社を料金・特徴で比べてみた

登山装備

登山を始めたいけれど、最初の大きな壁は「道具の値段」。
登山靴・レインウェア・ザック・ストックなどを一式そろえると、軽く10万円を超えることもあります。

かか
かか

「続けられるか分からないのに、そこまで投資して大丈夫?」

とと
とと

「子どもの成長も早いし、買ってもすぐサイズが合わなくなるかも…」

そんな悩みを解決してくれるのが登山道具のレンタルです。
今回は「安さ」「使い勝手」に注目して、やまどうぐレンタル屋/そらのした/KOBEOUTDOORの3社を比較しました。

とと家(親子登山)のリアルな体験や会話も交えながら紹介しますので、これから登山を始めたい方の参考になれば嬉しいです。


登山道具をレンタルするメリット

レンタルを活用すると、初心者でもぐっと登山のハードルが下がります。
思った以上にメリットが多いので、まずはそれらを簡単に説明しますね。

初期投資を抑えられる

登山を続けるか分からない段階で数十万円の出費はリスクが大きいですよね。レンタルなら「1回分の費用」で済み、気軽に始められます。

サイズアウトや買い替えに対応できる

特に子ども用は成長に合わせてサイズが変わるため、購入よりレンタルの方が合理的です。毎年靴を買い替える必要がなく、家計に優しい選択です。

単発利用に最適

「富士登山に挑戦したい」「会社の行事で年1回だけ登る」というケースでは、購入よりもレンタルの方が圧倒的にお得です。

保管やメンテナンスが不要

使用後は返却するだけ。自宅での乾燥・防カビ・収納スペース確保など、煩わしいメンテナンスを考えなくても済みます。

みっこ
みっこ

「ピンクの靴ある?」

とと
とと

「あるよ!レンタルは色も選べるんだ」

みっこ
みっこ

「やったー!山に行くの楽しみ~!」


登山道具レンタルおすすめ3社の比較表

まずは3社の特徴を一覧表で整理しました。

サービス名特徴メリットデメリット
やまどうぐレンタル屋日本初の登山道具宅配レンタル専門店。利用者20万人以上。・初心者セットが豊富
・富士山五合目で返却OK
・子ども用サイズあり
・サイズ交換無料
・繁忙期は在庫切れあり
・実店舗は新宿・河口湖のみ
そらのした富士登山特化プランが強み。全国宅配&現地受取対応。・富士山プランが充実
・テントや雪山装備もレンタル可能
・女性・子ども用セットあり
・繁忙期は料金が高め
・破損時は補償オプション必須
KOBEOUTDOOR神戸拠点のレンタル。登山+キャンプ用品を扱う。・関西圏で受取・返却が便利
・料金が比較的リーズナブル
・キャンプ用品も同時に借りられる
・関西中心のサービス
・ラインナップは少なめ

やまどうぐレンタル屋|初心者・親子に強い王道サービス

特徴

特徴
  • 2010年創業、日本初の登山道具レンタル専門店
  • 全国宅配、実店舗(新宿・河口湖)あり
  • 富士山五合目で返却可能(下山後に返して手ぶらで帰宅できるのは大きな魅力)
  • 子ども用の靴やザックも揃っており、親子登山との相性が抜群

メリット

メリット
  • 初心者セットが充実していて「これを借りれば大丈夫」という安心感がある
  • コンビニ返却対応で、帰宅後にラクに返せる
  • カラー選択が可能で、子どものやる気アップにつながる

デメリット

デメリット
  • 人気シーズンは予約が早く埋まる
  • 店舗は首都圏と河口湖のみ

親子の会話&使用感

とと
とと

「サイズぴったりだ!」

みっこ
みっこ

「この靴、山道でも全然痛くない!」

とと
とと

「まずレンタルにして正解。買うべきサイズ感もわかったし、これなら安心して次に進める」

こんな人におすすめ

ポイント
  • 初めての親子登山に挑戦する家庭
  • 富士登山を含め全国対応で利用したい人
  • 道具の知識がなくても「丸ごとセット」で安心したい人
富士登山道具レンタル

そらのした|富士登山や本格装備に強い

特徴

特徴
  • 富士登山セットが充実しており、初心者でも迷わず必要装備を揃えられる
  • テント泊や雪山装備など、本格的な登山にも対応
  • 全国宅配に加え、シーズン中は富士山麓での現地受取が可能

メリット

メリット
  • 富士山登山に必要な装備がセット化されているため、初挑戦でも安心
  • 上級者向けの装備も揃うため、レベルアップに合わせて選べる

デメリット

デメリット
  • 繁忙期は料金が高騰しやすい
  • 補償オプションを付けないと破損時の請求が高額になる可能性

こんな人におすすめ

ポイント
  • 富士登山を予定している人
  • 将来的に本格的な登山やテント泊に挑戦したい人

▶ そらのした公式 詳細はこちらで


KOBEOUTDOOR|関西圏でコスパ重視するなら

特徴

特徴
  • 神戸を拠点にするレンタルサービス
  • 登山道具に加え、キャンプ用品のレンタルにも対応
  • 店頭受取・返却が可能で、関西在住の人に便利

メリット

メリット
  • 関西圏発の登山なら送料を抑えられる
  • キャンプと登山をまとめてレンタルできるので、週末アウトドアにも便利

デメリット

デメリット
  • 取り扱いアイテム数は他社より少なめ
  • 子ども用サイズの在庫は要確認

こんな人におすすめ

ポイント
  • 関西在住で登山を始めたい人
  • 登山とキャンプを両方楽しみたい人

▶ KOBEOUTDOOR公式 詳細はこちらで


利用シーン別のおすすめ・結局どこがいいの?

まとめ
  • 全国対応・親子登山に強い → やまどうぐレンタル屋
  • 富士登山に特化・本格派 → そらのした
  • 関西でリーズナブルに試したい → KOBEOUTDOOR

個人的には、利便性から「やまどうぐレンタル屋」が頭一つ使いやすい印象ですね。
一度レンタルで様子見をしてみて、続けて山に登りたい!!ってなったら、少しづつ用具をそろえていくのがおススメです。
 初心者の頃は、難易度の高い山に挑戦することも少ないので、意外と身近なもので代用が出来ることが多いです。

山の道具はいいものをそろえようと思うとどれもお値段が掛かっちゃうので(;^ω^)


レンタルの流れ(共通イメージ)

  1. 公式サイトで日程・サイズ・カラーを選ぶ
  2. 自宅やホテル、店舗で受け取り
  3. 到着後は必ず室内で試着し、サイズ感を確認
  4. 当日使用後は軽く泥を落として返却準備
  5. 同梱伝票を使い、コンビニ・現地・店頭で返送
みっこ
みっこ

「返すのもコンビニでいいんだ!」

とと
とと

「そうだよ。下山後にそのまま返せるのは助かるね」

返却方法の詳細は各社の内容をご参考ください。
どのサービスでも簡単に返却可能になっています。


FAQ

Q. レンタル品の衛生面は大丈夫?
A. 各社とも洗浄・乾燥・検品を徹底。敏感肌の方は肌に触れるベースレイヤーだけ自分の物を使うと安心です。

Q. 靴はレンタルでも平気?
A. 初回はレンタルでサイズ感を確認するのがおすすめ。登山を続けるなら、最終的には自分専用を購入しましょう。

Q. 直前キャンセルは可能?
A. 多くのサービスが一定期限までは無料。ただし繁忙期は規定が厳しいので注意。


まとめ|まずはレンタルで試してみよう

登山道具を購入すると大きな出費になりますが、レンタルを利用すれば安く・安心して山に挑戦できます。

まとめ
  • やまどうぐレンタル屋:親子登山・全国対応
  • そらのした:富士登山・本格装備
  • KOBEOUTDOOR:関西圏・リーズナブル
とと
とと

「次はどの山に登ろうか?」

みっこ
みっこ

「この靴でまた行きたい!」

とと
とと

「じゃあ、まずはレンタルで続けてみよう。続けられたら少しずつ揃えていこうな」

レンタルを賢く使えば、「登山はお金がかかるから無理…」という不安がなくなり、
家族の楽しい思い出を、もっと手軽に山でつくることができます。

▶ 子連れ登山の持ち物についてはこちら

▶ 子連れでの登山スポットの紹介

▶ 登山グッズをお得に購入する方法はこちら




コメント

タイトルとURLをコピーしました