パパが不在でも大丈夫!登山と育児を両立するための工夫

登山×子育てライフ

登山に行きたい気持ちは山のよう。でも家庭があると「ちょっと行ってくるね」が言いづらい…。そんな悩みを持つパパ登山者へ向けて、家族に理解してもらいながら登山を楽しむ秘訣を紹介します。出発前の準備から、登山中の思いやり、帰宅後のフォローまで、実体験を交えてお届けします!


なぜ家族はパパの登山にモヤモヤするのか?

子育て中の家庭で、パパだけが趣味を満喫するのはハードルが高い。
我が家でも、こんな会話が何度かありました。

かか
かか

「え、また山?」
「その間、みっこ(娘)は私が見るってこと?」
「なんで私の予定が優先されないの?」

思わず背筋がピンとなるような一言を受けた経験、ありませんか?

育児中の土日不在が与えるインパクト

土日は育児の「戦場」。
洗濯、買い出し、公園、習い事送迎…。
そのうちの一人が抜けると戦力が半減してしまうのは当然です。

だからこそ、「私だけ頑張ってる」状態をつくらない意識が大事。

「見えない家事・育児の負担」を意識する

家事って、見えてる部分だけじゃない。

見えない負担

・献立を考える
・子どもの持ち物準備
・家族の予定をすり合わせる

これ、全部かか(妻)が担ってくれてました。
気づけてなかった…反省。


出発前が勝負!登山前にやっておくべき家族ケア

登山当日は、すでに結果の時間。
本当に大切なのは、その前日までの準備と気配りです。

カレンダー共有と「公認登山」の約束

「また勝手に予定入れてる」と思われないように
Googleカレンダー(家族共有アプリ)で予定を事前共有

とと
とと

「この日、登山に行けたらうれしいんだけど…」

かか
かか

「その週はピアノの発表会もあるから…」

とと
とと

「じゃあ、別日にするね」

👆こんな“調整と相談”をするだけで、家族の信頼度はぐっと上がります。

朝食・洗濯・片付け、できることは済ませてからGO

「全部任せていってらっしゃーい♪」なんて都合のいい話はありません。
当日はできる家事を早起きして片付けてから出発

当日準備
  • 朝食づくり(ホットケーキは喜ばれる)
  • 食器洗い
  • 前日の洗濯干し・たたみ

小さなことでも「ちゃんと見てくれてるんだ」と伝わります。

登山前日の“ありがとう作戦”が意外と効く!

前夜、

とと
とと

「明日よろしくね。ありがとう」

と言うだけで空気がまろやかに。
更に、

とと
とと

「ちょっとお菓子買ってきたよ。みっこ任せるけど、よろしくね♪」

+アルファの行動があると、だいぶ空気が違います(笑)


登山中も思いやりを忘れない!小さな工夫が大きな差に

登山中、家族との時間はゼロになるけれど、心のつながりは維持できます。

「今どこ?」のLINEだけじゃない!心が伝わる連絡術

「いま〇〇山頂に到着!天気最高!」
だけじゃ自己満になりがち。

とと
とと

「みっこが喜びそうな高山植物の写真撮ったよ」

とと
とと

「お昼、今度作ってくれたおにぎりまた食べたいなあ」

👆“自分中心”じゃなく“家族目線”の報告を意識するのがコツ。

登山中のひと工夫:お土産・写真・手紙

一工夫
  • 登山グッズ売店でのプチ土産
  • 「家族の分も」と撮った山頂写真
  • 下山後に書いた短い手紙

これだけで、登山が「ただの外出」から「家族の話題」に変わります。


帰宅後のフォローが最重要ポイント!

下山してからが真の登山道です(家庭内の)。

登山武勇伝を語る前に、まず「感謝」と「お疲れ様」

とと
とと

「ありがとう。今日はどうだった?」
「大変じゃなかった?俺いないときってやっぱきついよね」

👆まずは家族の話を聞く!
山の話はそのあとでも全然OK。

夕飯づくり・お風呂係、疲れててもやる価値あり

正直、足ガクガク。でも、
夕飯づくり or お風呂係は必須ミッション

とと
とと

「今日はカレー作るよ~(チキンカレー一択)」

かか
かか

「マジ?助かる…」

疲れてても“恩返し”の気持ちを忘れずに。

子どもの話をしっかり聞くことで「すれ違い」を解消

みっこ
みっこ

「今日ね、英語の先生が猫の真似したの!」

とと
とと

「それ見たかった~!」

👆家族の話題に入り込むことで、置いてきぼり感を払拭。


「山に行っても家族が笑顔」のためにできる習慣化テク

月1登山を家庭内イベント化して「楽しみ」に変える

  • 登山日前に「家族DAY」開催(みっこの行きたい場所へ)
  • 「登山→帰宅→お土産お披露目会」ルーチン化

これで、家族の中でも登山が“日常の一部”に。

家族会議で“登山の日”を一緒に決める

次の登山日は、家族会議でスケジュール調整

とと
とと

「この週末と再来週、どっちがいいと思う?」

みっこ
みっこ

「じゃあ次の週。今週は公園いこ!」

👆調整=信頼。予定を“奪わない”姿勢が重要です。

「次はみんなで行こう!」の伏線を常にはる

とと
とと

「次はみんなで行けそうな山、探してるよ♪」
「ハイキング兼ねたピクニックとかどう?」

「ととの登山=みんなの楽しい未来に繋がる」ことを意識して伝えましょう。


✅まとめ

登山を楽しみたい。でも家族も大事。
このバランスを取るには「心くばり」と「段取り」が命。

ポイント
  • 事前準備で“ありがとう”の気持ちを伝える
  • 登山中も家族と心をつなぐ工夫を
  • 帰宅後こそ真価が問われる

家族の理解があってこその登山。
無理せず、でも諦めず。そんな“とと登山スタイル”を目指していきましょう。


🎒おすすめ情報

📝あとがき

正直、「また山行きたいけど、言い出せないな…」と思う日もありました。
でも、工夫すれば家族も笑顔で送り出してくれる。
“登山=迷惑”ではなく、“登山=家族に優しくなれる”時間。

コメント

タイトルとURLをコピーしました