家族の安心第一♪登山保険をしっかり比較!

初心者パパの登山ノウハウ

登山に行きたいけど、家族の不安そうな顔…。そんなときこそ「保険」で安心感をプレゼント!登山保険の比較ポイントや選び方をわかりやすく解説します。家族の理解と笑顔をゲットしよう♪


■ この記事で解決すること

■ この記事を読むあなたが抱える悩み
  • 登山中のケガや事故、万が一が心配
  • 家族に登山を理解してもらえない
  • 保険ってたくさんあって、どれがいいかわからない

登山に「安心感」は絶対必要!その理由

家族の反応から気づいた“心配”の本質

登山に出かけようとすると、かか(妻)がちょっと眉をひそめるんです。

<span class="fz-16px">かか</span>
かか

「また山?大丈夫なん?」

最初はスキルや準備の問題かと思って説明したんですが、違いました。かかが本当に心配していたのは「万が一のとき、どうなるの?」ということ。

たとえ安全に登れる自信があっても、「もしもの備え」がないと、家族は安心できないんですよね。

登山保険がないと起こりうること

■ 登山保険なしのリスク
  • 遭難時の捜索費用が100万円以上に…!
  • ケガの治療費が高額になることも
  • 家族に精神的・経済的な負担をかける
  • 「次からは行かないで」と言われる未来も

おすすめ登山保険3選!家族に優しい保険とは?

①モンベル野あそび保険

体験談: 初めて入ったのがモンベルの保険。手続きも簡単で、年間2,000円程度の手軽さがありがたい!登山仲間の中でも加入率高めでした。

気づき: 価格が安いだけでなく、補償内容も必要十分。特に「山岳遭難救助費用保険金」は家族からの安心感が段違いに。

ポイント: モンベル会員なら、サクッと入れて継続もラクちん!


②jRO(日本山岳救助機構)

体験談: jROは「捜索救助」に特化した共済型。年会費は少し高めだけど、万が一の対応力がすごい!

気づき: 遭難したときに頼れるのは、こういう専門機関。家族からも「これなら安心」とお墨付き。

ポイント: 他の保険との併用が前提になるけど、ガチ登山派には心強い!


③YAMAP登山保険

体験談: アプリ連携型で、YAMAPユーザーなら登録もラク。GPS情報と連動してて、かかにも行き先が共有できる!

気づき: 「行先・行動履歴が見える」って、家族にとって超重要。安全+連絡手段の安心セット。

ポイント: デジタル時代の登山保険!スマホで完結したい派に◎


登山保険を選ぶときの3つのポイント

①遭難捜索・救助費用がカバーされているか?

最優先すべきはここ!民間のヘリや捜索隊が出動すると、費用は100万単位に…。

気づき: 金額より「出る・出ない」の差が家族への信頼に。

対策: 契約前に「遭難救助費用」の項目を要チェック!


②家族にとって“説明しやすい”保険か?

加入してても、それをちゃんと伝えないと意味なし。

気づき: かかに「この保険に入ってるよ」って、しっかり説明しただけで表情がやわらいだ!

対策: スマホ画面で見せたり、パンフを置いておくと◎


③スマホとの相性も見逃せない!

位置情報や連絡手段も、保険とセットで考えたい。

気づき: YAMAPみたいに「見える化」されると、信頼感が跳ね上がる!

対策: 保険だけでなく、連絡アプリや共有手段も準備しておこう


結局どの保険がいいの???

一番大切なことは「自分が何をしたいか?」です。

やりたいスタイル

・簡単なハイキングを楽しみたいのか?
・ハード目な冒険を楽しみたいのか?
・冬の雪と戯れたいのか?

スタイルを決めたうえでどの程度の保証が必要なのか?をしっかりと考えましょう!!

一番いいのは家族とその点をきちんと話し合うことです。
一緒に考えることで、理解が深まりますし、自分自身の安全への意識も高まります。
迷うことあれば私でよければ相談に乗りますよ♪

まとめ:安心感=家族の理解への第一歩

「登山=危ない」と思われがちな趣味。でも、保険に入ることで「ちゃんと考えてるんだね」と信頼してもらえるんです。

ぼくの場合も、保険加入と行先共有を始めてから、かかの表情がやわらかくなって、みっこにも「がんばってね!」って言われるようになりました。

家族を大切に思っているからこそ、ちゃんと保険には入りましょ♪


ととのおすすめ情報:保険比較表でザックリ比較!

■ 保険ざっくり比較表
  • モンベル野あそび保険:年額2,000円〜/遭難・ケガ・死亡補償あり
  • jRO:年額2,500円〜/遭難救助に特化/他保険と併用向き
  • YAMAP保険:月額400円〜/GPS連携・登山アプリとの親和性◎

あとがき:かかのために、みっこのために、なっちゃんのために。

登山って、ひとりで楽しむ時間。でも、ぼくには応援してくれる家族がいる。

その家族に安心して「いってらっしゃい」と言ってもらえるように、保険にもちゃんと入る。そうやって、山の楽しみがもっと深くなる気がします。

今はなっちゃん(お腹の中にいる小さな命)にも、いつか一緒に登る日を夢見て。

とと、これからも山と家族を大事にしていきます♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました