初心者パパの登山ノウハウ

【登山×家族】趣味を楽しむ!理解と両立のための上手なコツ公開

登山を思いきり楽しみたいけど、家族との時間が足りなくなるのは不安。そんな悩みを解決するための「家族の理解を得ながら趣味を両立するコツ」をご紹介します。
登山装備

登山道具レンタル 安い?安心?便利?やまどうぐレンタル屋のすすめ

# 新常識!登山道具は買わなくていい?!やまどうぐレンタル屋のすすめ登山を始めてみたい…でも道具が高いし、どれを買えばいいのかもわからない。 そんな悩みを抱えるパパ・ママに朗報です!この記事では、**登山道具を「買わずに借りる」という新常識**を提案しながら、我が家のファミリー登山で実際に使ってみた「やまどうぐレンタル屋」について、くわしくご紹介します。**結論:登山道具はまず“借りて”みるのが正解!** この記事を読めば、無駄な出費を避けつつ、安全で快適な登山デビューができますよ!---## やまどうぐレンタル屋ってどんなサービス?### 登山初心者の味方!日本初の宅配レンタル「やまどうぐレンタル屋」は、2010年にスタートした日本初の登山道具宅配レンタル専門店。 登山靴・レインウェア・ザックなど必要な装備を、**自宅やホテルに届けてくれる画期的なサービス**です。累計利用者はなんと20万人以上!登山初心者はもちろん、ベテラン登山者の“道具の試用”にも使われています。### 全国対応・店舗や富士山五合目でも便利- 全国宅配対応(1万円以上で往復送料無料)- 東京・新宿、山梨・河口湖に実店舗あり- 富士山五合目で返却OK!(登山後ラクラク)遠征にも便利で、**「手ぶらで登山」**を実現できます。### 取り扱いアイテムとセット内容の魅力- 登山靴、ザック、レインウェア、ストックなど単品レンタル可- 初心者用フルセットあり(必要な装備がぜんぶ揃う)- サイズ・カラー選択もOK!---## こんな人におすすめ### 子連れやファミリー登山を始めたい方初めての登山に「子どもも連れて行ってみようかな」と考えるパパ・ママには特におすすめ。子ども用のザックや靴もそろっていて、**成長に合わせて借りることで無駄がない!**### 道具を揃える前に一度試したい初心者「登山を続けるかわからないのに、道具を買うのはちょっと…」という方にも最適です。まずはレンタルで試して、気に入ったら購入する──というスタイルが安心!### 富士登山やイベント登山など単発で使いたい人年に1回だけの富士登山、会社のレクリエーション登山、旅行中のアクティビティ…。 そんなスポット利用にレンタルはピッタリ!---## 実際に使ってみた感想(とと家の体験レビュー)### 注文から届くまでの流れ我が家は、**6歳の娘みっこと「親子登山デビュー」**のときに利用しました。 注文はネットでポチポチっと完了。配達希望日を指定すると、**登山3日前に到着**。> とと:「お!レンタル届いたよ〜」 > みっこ:「これ?わたしの靴?!ピンクだ!かわいい〜♡」 > とと:「よかった、みっこのサイズぴったりだね〜」レインウェアもザックも清潔で、まるで新品。 しかも**靴をレンタルするとソックスがプレゼントで付いてくる**という太っ腹!### みっこの喜ぶ姿と親子のやりとり当日、実際に装備して歩いてみると──> みっこ:「ねぇ、とと、山ってたのしい!」 > とと:「うん、みっこと来られて嬉しいよ」 > みっこ:「わたし、またこのくつで行きたい〜」…と、すっかり“山ガール”になった娘の姿に、**レンタルして正解だったと確信**しました。### ととが感じたメリットと気づき- サイズ選びの不安があっても、**事前配送+無料サイズ変更**で安心- 子どもが気に入るカラーを選べるので、登山が楽しくなる- 返却もコンビニでOK。**下山後の疲れた体にやさしい!**---## やまどうぐレンタル屋の14の特徴を徹底解説### 1. 登山靴レンタルでソックスプレゼント → 靴のフィット感を考慮した専用ソックスが付属### 2. カラー選択OK → ザックやレインウェアなど色を選べて気分UP!### 3. 保証金不要 → 信頼ベースの仕組みで手間なし### 4. 実登山日数のみの料金設定 → 無駄な日数分の料金がかからない### 5. 無料サイズ変更&事前試着可能 → 届いて合わなかったらすぐ交換OK### 6. 3日前に自宅またはホテルへ配送 → 旅行先でも安心して受け取り可能### 7. キャンセル無料(前日まで) → 体調不良・天候不良でも安心### 8. 登山専門スタッフの電話相談あり → 「何を借りたらいいか」の相談OK!### 9. 店舗レンタルもOK(新宿・河口湖) → 実物を見て選びたい人に便利### 10. 富士山五合目で返却できる → 富士登山後に超助かる!### 11. 10,000円以上の利用で送料無料 → 家族登山なら余裕でクリア### 12. コンビニ返却でらくらく → 家に持ち帰らなくても大丈夫### 13. メンテナンス徹底で清潔 → 使用感が気になる人も安心### 14. 初心者セットが充実 → 必要なものが揃っていて迷わない!---## 口コミ・評判はどう?### 良い口コミ> 「年1回の登山にちょうどいい。清潔だし対応も早い」 > 「初心者だけど、何を選べばいいかチャットで相談できて安心した」 > 「子ども用サイズがあって助かった!」### 悪い口コミ> 「ウェアに少し使用感があった」 > 「繁忙期は人気商品がすぐ埋まる」 → 使用感については個人差があるが、全体的には**高評価が多め**です!---## 申し込み方法と使い方ガイド### 初心者向けの選び方とポイント- 「初心者セット」なら必要なものが一式揃う - 自分で選びたい方は「単品レンタル」もおすすめ### 注文〜返却までのステップ1. 公式サイトで商品・日数・カラー・サイズを選ぶ 2. 配送先を自宅・ホテルなどから選択 3. 支払い(クレカ・Amazon Pay・コンビニなど) 4. 利用後は同封の伝票で返送(コンビニOK)### 気をつけたいこと・FAQ- 繁忙期(GW・夏)は早めの予約が吉 - サイズが不安なら、大きめを選んで事前試着を!---## まとめ&ととからのひとこと登山を始めたいけど、道具を買うハードルが高い── そんな我が家を救ってくれたのが「やまどうぐレンタル屋」でした。**「買う前に借りる」はこれからの新常識!**まずは一度、気軽に山に行ってみませんか? 家族の思い出も、きっと山の上で生まれます。📌 公式サイトはこちら → [https://www.yamarent.com/](https://www.yamarent.com/)---## 次回予告**「初心者ファミリー向けおすすめ登山コース5選」**をお届け予定です! 「どこの山に行けばいい?」と悩む方はお楽しみに♪
登山記録と地域情報

【滋賀土産】鮒寿司ラスクを実食レビュー!意外とクセなし?美味しい食べ方も紹介

滋賀の道の駅で見つけたちょっと変わったご当地おやつ「鮒寿司ラスク」。名前からは強烈なクセを想像しますが、実は想像よりも食べやすく、クリームチーズとの相性も抜群!?この記事では、実食レビューや家族の反応、アレンジレシピまで詳しく紹介します。
登山×子育てライフ

産後も登山OK!0〜2歳児と行く抱っこひも登山 完全ガイド

産後も山に行きたい――でも赤ちゃん連れは不安がいっぱい。この記事では、0〜2歳児と登山を楽しむための安全対策、抱っこひも活用法、授乳やおむつ替えの工夫を、パパ視点の実体験から紹介します。家族で安心して山を満喫できるヒントが詰まっています。
登山装備

子どもと登山するならコレ!失敗しない登山靴の選び方と履き慣らし術

子どもとの登山、楽しいけど大変…。とくに「登山靴」って、どれを選べばいいの?すぐサイズアウトするし、嫌がって履かないことも。そんな悩める登山パパ・ママのために、我が家の登山靴選び&履き慣らし術をぜんぶ公開します!
パパの登山トレーニング

【帰宅後10分で完了】登山力を伸ばす“夜トレ”実践メニュー

仕事から帰って、子どもを寝かしつけたらクタクタ…。でも「次の山行をもっと快適にしたい!」そんな登山パパ・ママに向けて、帰宅後10分でできる静かで効果的な夜トレメニューを紹介します。筋肉も家族時間も削らず、登山力はちゃんと積み上げられます!
パパの登山トレーニング

登山体力UP!朝10分で変わる子育てパパの朝活術

子育てや仕事で自分の時間がほとんど取れない…。でも、登山をもっと楽しめる体力がほしい!そんなパパたちの悩みを解決するのが“朝30分の静かなトレーニング”。家庭を大切にしながら、登山をもっと楽しむための朝活術を実体験ベースで紹介します。
パパの登山トレーニング

登山パパの“すきま時間トレ”完全ガイド|通勤・昼休み・家庭時間で無理なく鍛える!

忙しい日常の中でも、登山体力は作れる!このガイドでは、時間帯別に「すきま時間」でできる登山パパ向けトレーニング術を紹介。家庭も仕事も大事にしながら、無理なく“登れる身体”を目指そう。
パパの登山トレーニング

筋肉痛がこない!?下山後すぐやるだけ!ふくらはぎ&太もも簡単ケア法

本記事では、そんな筋肉痛を軽減・予防するために、実際にとと家が試して「効果あった!」と感じた回復法を7つ紹介します。家にあるものでできる簡単なストレッチや、家族と一緒にできるリカバリー習慣を通じて、登山後の体をしっかりリセットしていきましょう。
登山記録と地域情報

滋賀で子連れハイキング!ケーブルで行く延暦寺ゆる登山コース紹介

滋賀県にある比叡山・延暦寺。子育て中の家族にぴったりの“ゆる登山”スポット。この記事では、ケーブルカーを使ってアクセスできる延暦寺のハイキングルートを、わが家(とと・かか・みっこ)の体験とともにご紹介します。